シンプルだからこそ難しい

松永です。


摺師(すりし)は高度な技で
腕をきそいあいました。


今回とりあげるのは、


=========================

「地潰し(じつぶし)」

=========================


余白部分を単色でぬりつぶす
技法です。





『當時全盛美人揃・兵庫屋内花妻』
(とうじぜんせいびじんぞろい ひょうごやうちはなつま)


「當時全盛美人揃」は美人で評判の
女郎、芸姑、茶屋の娘などを描いた
大首絵のシリーズです。


背景は黄色ですね。


かんたんな摺りに見える
かもしれません。


現代の印刷物を見なれているから
そう思うのでしょう。


でも木版画でムラなく摺るには
熟練の技がひつようです。


この絵は黄色の背景なので
「黄潰し」と呼ばれます。


手順は3ステップです。


ステップ1:絵の具を絵皿に溶く


顔料に合わせた水加減にする


ステップ2:版木にハケで塗る


絵の具の厚みを均一にする


ステップ3:バレンで摺る


圧力を一定にして紙に定着させる


このようにして色紙を貼った
かのような黄色の色面が
ビタッとできます。


気にもとめなかった余白が
手のこんだ技術によって
つくられていてのですね。


パステルカラーの黄潰しは女性の
白い肌をきわだたせ明るく上品な
印象を与えます。



歌麿、写楽の大首絵(おおくびえ)
では「地潰し」をよく見かけます。


大首絵とは、上半身像や胸像を画面に
入れた絵のことです。



顔の表情や仕草がよく見える
ようにと考案されました。


つぎに写楽の地潰しを
見てみましょう。




『三世坂田半五郎の藤川水右衛門』
「鼠潰し(ねずみつぶし)」です。


藤川水右衛門は歌舞伎にでてくる
大悪人です。


三世坂田半五郎はそれを演じた
役者で悪役専門でした。


全体的にグレー調で、いかにも悪人
という地味な色あいですね



「鼠潰し」が効果的です。


=========================

このように背景の色は全体のイメージに
おおきく影響をあたえます。


=========================


鈴木春信の『夜の梅』には
「黒潰し」が使われています。






さしむける灯りに、白梅と美人の姿
がうかびあがり幻想的なイメージ
を感じさせます。


とても美しい黒色です。


浮世絵では、まっ黒の色面が
たくさんつかわれました。


西欧の画家はこのように黒を
使わなかったのでとても
おどろいたそうです。


浮世絵の影響をうけたマネは画面を
明るくするため黒色の色面を使う
ようになります。

『すみれの花束をつけたベルト・モリゾ』
エドゥアール・マネ 作

コメント