日本初の有料道路

松永です。


青函トンネルの長さを
知っていますか?


53.85 kmです。


海底トンネルとしては
世界一です。


船を使わずに本州から北海道まで
車で行けるようになりました。


トンネルはありがたいですよね。


迂回せずに直線コースで
向こう側に行くことができます。


今は巨大な掘削機械でドンドン
掘り進めていますが、昔はハンマーと
ノミを使った手掘りでした。


江戸時代のトンネルは
どうだったのでしょうか?


歌川広重の名所絵


『豊前 羅漢寺 下道』
(ぶぜん らかんじ したみち)


タイトルの『豊前 羅漢寺 下道』とは
大分県の羅漢寺の川下にある岸壁を
けずって作った道のことです。


大正時代に吉田初三郎が描いた
俯瞰図を見てみましょう。



見えにくいですが、右上には羅漢寺
左下には青の洞門があります。


絵の題名が『羅漢寺下道』である
理由がよく分かると思います。


羅漢寺にいたる参道の一部
でもあったのです。


青の洞門は菊池寛の小説
『恩讐(おんしゅう)の彼方に』
のモデルにもなった耶馬溪
(やばけい)の名所です。


この洞門が作られたのは江戸中期です。


この地を訪れた禅海和尚は岩壁に
作られた危険な道を通って命を
落とす人の多さにおどろきます。


それは岸壁沿いに板を渡し
手すり代わりに張られた鎖を
たよりに移動していたそうです。


心を痛めた和尚は岩をけずり
交通路をつくることを決意し
中津藩主の許可を得て
掘削をはじめました。



菊池寛の小説では和尚が1人で掘った
とありますが実際は周辺の村民や
九州諸藩の援助を受けてのことです。


それでも30年をかけて1763年に
完成させたのですから当時としては
大工事だったようです。


ノミと槌だけで掘り抜いた
道の長さは342メートル。


うちトンネル部分は
144メートルあります。


もういちど絵を見てみましょう。



川むこうの岸壁に掘られた
道が見えます。


トンネルのところに明かりとりの
穴がポツポツと空いていますね。


開通後、通行人から通行料を徴収して
工事費用にあてており、日本初の
有料道路とも言われています。


明治時代に行われた大改修で
完成当初の姿はかなり失われましたが
明り取り窓や、ノミの跡が残っています。





この道は「青の洞門」と呼ばれ
ていますがこの地域のなまえが
「青」だったためです。


マルタ島の「青の洞門」が
思いうかぶかもかもしれませんが
関係はありません。


青の洞門、いい話です。


しかし疑問が…。


洞門には対岸がありますし
山道に迂回すれば安全に
通行できたはずでは?


…このような穿った見方は
ここでは止めておきましょう。

=========================

『豊前 羅漢寺 下道』は
『六十余州名所図会』
(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)
の中のひとつである。


歌川広重による名所絵連作であり
五畿七道(ごきしちどう)の
68か国に江戸から1枚ずつの69作 
それに目録1枚を加えた全70枚からなる。

コメント