印象派の巨匠モネは北斎から何を学んだのか?

松永です。


岩の陰からヌーッとあらわれたか
河に浮かんでいるだけなのか。


男が米のとぎ汁を捨てていることから
時刻は早朝のようです。


北斎の富嶽三十六景
『常州牛堀』(じょうしゅううしぼり)
1833年頃制作






この舟、ここで停泊していた
のかもしれません。


とにかく静かです。


とぎ汁が水面に落ちる音で
おどろいた2羽サギが羽ばたいて
いきます。


とぎ汁が水面に落ちる音
羽ばたくサギの羽音


聞こえる音はその2つだけ。


シーンとした朝がみごとに
表現されています。


さて、


この絵はとても大たんな
構成がつかわれています。


舟の先が対角線におかれ右下で
大きくはみだしています。


=========================

浮世絵でよく使われた
画面からはみ出させる構成です。

=========================


浮世絵は19世紀の西欧の
若い画家に影響を与えたことで
知られます。


印象派の大巨匠モネも
その1人でした。


モネの
『舟遊び』(ふなあそび)


を見てください。



〈『舟遊び』 クロード・モネ 1887 年〉


=========================

この構図は、北斎の絵から
そのまま引用しています。

=========================


モネは浮世絵の大ファンで
奥さんに着物をきせた絵を描いて
いるぐらいです。


西洋絵画では主人公のモチーフを
画面枠で切りとることは
考えられませんでした。


少し前の時代に描かれた
船の絵を見てみましょう。




〈『ドルトまたはドルトレヒト』  ウィリアム・ターナー 1818年〉


=========================

軍艦とボートという違いは
あるのですが、こちらは船が
画面中央近くに置かれています。

=========================


こちらが伝統的な構図です。


現在のわたしたちが見ても
こちらの構成の方がなじみやすい
のではないでしょうか?


いっぽう北斎の方にはドキッ
とさせる刺激があります。


いつの世も名作は
新しく感じるものです。


コメント