松永です。
世界最古の木造建築といえば
法隆寺です。
奈良県の斑鳩町にあります。
=========================
創健者は聖徳太子こと厩戸皇子です。
=========================
政治の中心地飛鳥を離れて
この地に法隆寺を建立しました。
法隆寺は一度消失し8世紀末に
再建されました。
法隆寺は塔と金堂が横ならびに
配置され回廊で囲まれています。
五重塔の中心には柱があり
その真下にブッダの骨が置かれて
いることになっています。
仏舎利(ぶっしゃり)といって
ブッダの遺骨を小さく刻んだもの
の1つです。
もともとはブッダの骨を祀るための
もドーム状の建造物でしたが中国で
屋根のある形になり、屋根を重ねる
になりました。
金堂には本尊の釈迦三尊像が
安置されています。
法隆寺の柱は中央が少しだけ
ふくらんだ丸い形をしています。
=========================
「エンタシス」といいます。
=========================
直線の柱よりも安定して見えるため
古代ギリシアの神殿など大きな
建築物の柱にもちいられました。
そういうことを知らなくても
エンタシスの柱はとても美しいです。
何度も足を運んでいますが
見とれてしまいます。
1300年が経過しているのですが
つい最近建てられたのかと思う
ぐらい表面が美しいのです。
屋根があるとはいえ外気に
さらされているので不思議です。
=========================
法隆寺の建築に使われた木材は
樹齢千年以上のヒノキです。
=========================
宮大工の口伝によると千年の木材は
千年持つのだそうです。
ということは少なくとも1300年
以上のヒノキが使われていることに
なります。
だから今でもみずみずしく
感じるのでしょう。
境内の北側奥には990年に建てられた
講堂があります。
この建物もどうどうとしていて
すばらのですが柱を見くらべると
こちらのほうが古く感じます。
表面の凹凸が激しく、傷んでいる
ように見えるのです。
おそらく良質のヒノキ材がもう
なくなっていて若い木が使われた
からだと思います。
柱は直線であり、樹齢1000年の
ヒノキとともに飛鳥時代の建築様式
がうしなわれたことがわかります。
現代の日本には数百年の樹齢をもつ
ヒノキはありません。
建築材として伐採してしまった
からで今は外国からの輸入に
たよっています。
コメント