浮世絵の生産ライン

松永です。


葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」


歌川広重の「東海道五十三次」


などという言い方をします。


浮世絵は絵師が1人で
描いたものと思われがちです。


しかし、じっさいは、


=========================

1枚の浮世絵ができあがるまでに
数十人での分業が行われていました。


=========================


ざっくりいいますと、


絵師、彫師、摺師の分業  
によって完成します。



順番はつぎのとおりです。


1:絵師(えし)→絵を描く


2:彫師(ほりし)→版を彫る


3:摺師(すりし)→和紙に摺る
 


絵師は線描きで透きとおるような
薄い和紙に墨で線描きします。

これを版下絵(はんしたえ)
といいます。


この段階で色はついていません。
線描きしたものだけが彫師に
手渡されます。

 
彫師は版下絵をウラ返しして
板にノリづけします。


こうしないと左右が反転
してしまうからです。


薄い紙に描いているので
裏から見てもハッキリと線が
見えます。


このまま彫るので版下絵は
この段階でなくなります。



北斎の神奈川沖浪裏の版下絵も
この世から消えて無くなりました。


何だかもったいないです。


ときどき版下絵が見つかる
こともあります。


版画にならなかったボツ絵
なのかもしれませんね。


さて絵を見てください。


右側の3人が彫りの仕事を
しています。


右はしの女は小刀(こがたな)で
切り込みを入れています。

その左では大きめのノミで
いらない部分をすくいとって
います。

 

ガンガンたたいているようで
少し心配です。


ノミには小学校で使った彫刻刀
ぐらいのものもあります。


3人のうち下にいる女は
彫刻刀を研いでいます。

 

つぎに画面中央の3人に
目を移しましょう。


段階としては摺りのはず
ですが…おかしいですね


広い紙に刷毛で何かを塗っています。
色はついていませんね。



ここでは摺る紙の下準備を
しています。

=========================

絵の具がにじまないように
ニカワとミョウバンを混ぜた
礬水(どうさ)を塗っています。


=========================

塗った和紙を干したり
摺師が使えるように紙を
揃えたりしてもいます。



最後は摺りです。


摺師は左はしでキセルを手に
休憩しているみたいです。



その証拠に、後ろには絵の具がついた
版木、それからバレン、ハケ、
絵の具皿があります。


当時の分業体制がよく分かる絵です。


じっさいは職人は男だけです。


女性に見立てることで華やかな
絵になっていますね。


コチラのほうがウケが
よかったでしょう(笑)。


作者や題名は何でしょうか。


画面右上に


『今様見立〈士農工商〉職人』


とあります。

 

=========================

「士農工商のうち職人が仕事をする
 ようすを今風の女性に見立てました」


=========================


という意味でしょう。


右下には「豊國」とあります。
三代歌川豊国 のことでしょう。



その下に版元名があるのですが
よく見えません。


よこ長の画面は3枚を
組みあわせたものです。


それぞれが独立した絵になって
いるので気に入ったものを1枚だけ
買う人もいたのでしょうね。


ここには職人が描かれていますが
まだ残り3つのテーマが
残っています。


次回は彫師のお話にしましょう。

コメント