松永です。
岩の陰からヌーッとあらわれたか
河に浮かんでいるだけなのか。
男が米のとぎ汁を捨てていることから
時刻は早朝のようです。
北斎の富嶽三十六景
『常州牛堀』(じょうしゅううしぼり)
1833年頃制作
この舟、ここで停泊していた
のかもしれません。
とにかく静かです。
とぎ汁が水面に落ちる音で
おどろいた2羽サギが羽ばたいて
いきます。
とぎ汁が水面に落ちる音
羽ばたくサギの羽音
聞こえる音はその2つだけ。
シーンとした朝がみごとに
表現されています。
さて、
この絵はとても大たんな
構成がつかわれています。
舟の先が対角線におかれ右下で
大きくはみだしています。
=========================
浮世絵でよく使われた
画面からはみ出させる構成です。
=========================
浮世絵は19世紀の西欧の
若い画家に影響を与えたことで
知られます。
印象派の大巨匠モネも
その1人でした。
モネの
『舟遊び』(ふなあそび)
を見てください。
〈『舟遊び』 クロード・モネ 1887 年〉
=========================
この構図は、北斎の絵から
そのまま引用しています。
=========================
モネは浮世絵の大ファンで
奥さんに着物をきせた絵を描いて
いるぐらいです。
西洋絵画では主人公のモチーフを
画面枠で切りとることは
考えられませんでした。
少し前の時代に描かれた
船の絵を見てみましょう。
〈『ドルトまたはドルトレヒト』 ウィリアム・ターナー 1818年〉
=========================
軍艦とボートという違いは
あるのですが、こちらは船が
画面中央近くに置かれています。
=========================
こちらが伝統的な構図です。
現在のわたしたちが見ても
こちらの構成の方がなじみやすい
のではないでしょうか?
いっぽう北斎の方にはドキッ
とさせる刺激があります。
いつの世も名作は
新しく感じるものです。
コメント