HSP神経〆の亮 特別プレゼント

あ、自分これだ、これじゃない
みたいな「HSP診断テスト」では、
疑念が募りませんか?

あなた独自の境界線(3分類)を
知ることで、ご自身の感受性に対する
傾向と対策が見つかります。

【内容】

  • 本当に使えるHSP自己診断テストはどれ?
  • 安易な自己診断が問題を深刻にしている
  • HSP自己診断テストにちりばめられている3つの感受性
  • HSP4つの特徴「DOES」と「HSPあるある」
  • 「人との違い」こう捉えると楽になる
  • 敏感性の3タイプ、あなたはどれ?

音声コンテンツ(再生時間14分)
音声書き起こしコンテンツ(PDF)

お申し込みはコチラから
フォーム

宇賀神さんのプロジェクトに興味があるので登録する
フォーム

 

 

身体反応、もやもや、不安‥‥
どういった条件下で出てくるのか?
その仕組みを理解するとラクになります。

過去と今を紐づける自動反応のカラクリを
理解して、自分も背負わず、他人にも
押しつけない人生を歩みましょう。

【内容】

  • わかりにくい内側の感覚に気づく
  • 感情と肉体の反応はセット
  • 感情さんの名付け親になる
  • 気持ちを落ち着かせパニックを回避する秘訣
  • 感情さんの役割に気づくと一気に解決する
  • 体が発するメッセージ=内受容感覚

音声コンテンツ(再生時間14分)
音声書き起こしコンテンツ(PDF)

お申し込みはコチラから
フォーム

宇賀神さんのプロジェクトに興味があるので登録する
フォーム

 

 

男が繊細なんて恥ずかしい
上司と部下の板挟みで本音が言えない
よかれと思ったのに気を遣いすぎと叱られた
妻や子どもに「こうして欲しい」が言い出せない

そんな男性のHSPについて深く理解することができます。

性別関係なくHSPへの理解を深めることができるので、女性にもぜひ読んでいただきたいです。

【内容】

  • HSPにまつわる4つの誤解
  • HSP男子の悩み
  • HSP男子とHSP女子3つの違い
  • HSPが楽に生きる5つの「心がけ」
  • 宇賀神カウンセリング9のキーワード
  • 宇賀神メソッド基本レシピ
  • 男性クライアントの事例
  • 10分で安心!自宅でできるワーク集

Kindle価格 580円 が今なら 170円 で購入できます。 

お申し込みはコチラから
フォーム

宇賀神さんのプロジェクトに興味があるので登録する
フォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*


HSP神経〆の亮オンライン特別講座

この度は『99.9%の人が見逃している?!HSPの判断基準』、『人の振る舞いにトリガーされる仕組み』、『繊細男子 ─ 心の安全基地』をお申し込みいただき、ありがとうございました!

プレゼントは登録していただいたメールアドレス宛にまもなくお届けします。

ここで無料プレゼントを申し込むという行動を取っていただいた、あなただけに「2つの講座」をご案内します。

まず1つ目の講座です。

  • 逃げたいけど逃げられない、嫌な人との関わり方をどうしたらいいの?
  • 怒鳴るように指導されて本当に辛い
  • 自分の言動で相手にどう思われるのかがとにかく怖い。
  • 自分が辞めるか、クレーマーがいなくなるかしか逃れる方法はない。
  • 一番わかってほしいと思っているパートナーにわかってもらえなくて寂しいしんどい。

このような悩みをすぐにでも解消して楽になりたい、あなたのための講座です。

苦しみの渦から脱出できる適切な対処法には、どんなものがあるでしょうか。

マインドフルネス、心理カウンセリング、精神科受診などいろんな方法があります。

しかし、HSP傾向で悩んでいる人にとって

最も大切なことは自分自身の繊細さの特徴を正しく知ること

だと思っています。

HSPはその現れが一人ひとり違いがあり、一律にこうすればいいという対処法がまだ確立されていませんし、医療対象でないので医師にとっても未知の領域です。

サイトにはHSPあるある情報がたくさんあり、どうすればいいかの方法もあります。問題はそれらが自分自身にどれぐらい当てはまるかの見極めなのです。

ネットにはぶつ切りの小ネタ情報が散乱

しているため、返ってHSP気質で悩む人を混乱させています。

講座ではHSPの正しい理解を伝えるとともに、あなた自身の特徴を正しく知ってどのような対処をすればよいかお伝えします。

電子書籍にも書いている、独自に開発したメソッドをギュッと凝縮してお伝えします。

私のメソッドはHSP特別外来カウンセラーとして700名の患者さんで効果が実証されています。私の主観ではなくカウンセリング前後の診断を行っている主治医も認めていることです。

そして日本で私のような立場で活動しているカウンセラーを知りません。

イライラや不安を落ち着かせる方法を知りたい!

「これさえやればいい!」があればいいのに…

こんな思いに応えてくれそうな対処療法的な方法はたくさんありますが、まずはあなたのしんどさがどこから来ているのか、どんな特徴があるのかを掴んで選ばなければ逆効果になる危険性があります。

繰り返しますがこの講座では、まず自分の特徴を正しく掴み、その特徴に応じてどんな対処をすればいいかを明らかにします。


『自分の特徴がわかって、その対処法が分かる講座』の主な内容

=========================
・あなたを混乱させているHSP情報とは
・自分の特徴を正確につかむ4つの視点
・辛くなる条件とその瞬間を捕える方法
・日常生活で起きる無自覚な反応を客体化する
・生きづらさを感じさせる仕組みを見抜く6ポイント
・対処法を知る2つの指針
・対処法を編みだす5ステップ
・即効性のある具体的な7つの対処法
=========================


あなたは講座で学んで実践をすることで、今よりもずっと楽に生きられるようになります。
しかし、楽に生きられることの先にはまだ大切なことが残っています。それは「本当は自分はどう生きたいのか」という人生の問題へのアプローチです。

それを解き明かすための2つ目の講座をご案内いたします。

「本当の自分」って何でしょう。

言い換えると「自分の本音、やりたいこと、理想の生き方」になります。

おそらく今までのあなたは、外界の刺激に圧倒されて自分を小さくして生きてきたと思います。つまり

「本当の自分」とかけ離れたところで生きている

のです。

『自分の特徴がわかって、その対処法が分かる講座』を受けたり、電子書籍『繊細男子ー心の安全基地』を読むと、自分の特徴を理解して対処できるようになるでしょう。

そして同時に「私は、本当はどう生きたいのだろう」と考えることになると思います。あなたが本当に知りたかったのはココなのではないでしょうか。

それを知るために「あなたの本心、あなたが心からやりたいと思うこと、理想の人生」にアプローチする講座、それが『本当の、本当の、本当の自分が分かる講座』になります。

  • 自分が何を望んでいるのかもわからなかった。
  • 自分に自信を持てずに、周りの刺激に怯えながら生きてきた。
  • 自分の考えなんて重要ではない、周りに合わせていなければいけない。

今まではこうだったかもしれません。でも、本心はそうではなかったはずです。本当は嫌だった、おかしいと思った、怖かった…その思いに正直でいいのです。

本講座は、まず

自分自身の気持ち「本音」を受け入れることを大切にします。

「めんどくさい、きつい、やりたくない」そんな身も蓋もない気持ちがあってもいいのです。すべて受け入れることがスタートになります。

正直な気持ちに蓋をするから嘘の自分で着飾った、嘘の人生になっていたのです。そして正直な気持ちがあることすら感じられなくなっていたのです。

このフェーズは自分の特徴を知って対処法を実践することと合わせて深めていくことになります。ガチガチだった心がしだいに緩んでいくプロセスを体験していただけるでしょう。

次に自分のやりたいことは何かを知っていきます。

「自分にやりたいことなんて、あるのか?」

そう思われるかもしれません。
本心を押さえつけてきた年月が長いとそれだけ、自分の願望に気づけなくなるものですから。

HSPは高い感受性を持っていて、その特徴の1つに美的感受性があります。芸術、自然、人の心に深く感動する感受性があるのです。これはあなたが何を求めているかを知る高性能アンテナです。

そのセンサーをフル回転させてあなたのやりたいことを見つけます。

そして3つ目は理想の人生です。

すべての制約が無くなった時に、あなたはどんな生き方をしたいでしょうか。

「でも、そんなこと無理だし…」そう思いますか?

思うことは自由ですし、そもそも心に思い浮かべなくては実現するものもしないのです。

あなたの今のしんどさを解決する対処法があるように、あなたの理想を実現する対処法は必ずあります。それを一緒に作っていきましょう。

自分の理想を考えるときに共感力が高く人との境界線が弱いHSPは、人の理想を自分のものと錯覚する傾向があります。

そこを取っ払っていくことがあなたの理想に近づくヒントになります。

このように、この講座もHSP気質への深い理解をベースに注意深くあなたの本心に迫っていきます。


『本当の、本当の、本当の自分が分かる講座』の主な内容
=========================
・「気になる」と「気にする」の違い
・「気にする」からの本音へのアプローチ
・本音を覆い隠す「相手優先システム」の罠
・「よい信念」と「悪い信念」の見分け方
・あなたを自動操縦するドライバー
・墓場に持っていく本音の存在
・「でも」で飾られた醜い心
・「やりたい」を引き寄せるHSPの美的感受性
・自分では気づけない特別な才能
・やりたいことが見つからない4つの原因
・偽りの「やりたい」を選別する
・何者にも邪魔されない「自分だけの理想」とは?
=========================

2つの講座は単独でも受講できますが…

2つセットで受講されることをオススメします。

私が心理学を学び始めて8年間、本当に大事だと思ったことを2つの講座でお伝えしているからです。

私は強いHSP傾向を持って生まれ、幼い頃から人とは違う感覚を持っている自分をダメな人間だと思ってきました。

人間関係に悩んだり、環境に適応できずにとても苦労しました。弱くて繊細な自分を嫌い、無理をして「男らしい」自分であろうとしていました。

就職してからは高圧的な上司との関係に苦しみ、うつ病、自殺未遂、パニック障害を起こしました。

なぜ自分はこんな人間なのか?その謎を解明するために8年前に心理学を学び始め、瞑想、体ほぐしを学び、そして4年前HSPを知ることになります。

今の混乱した状況を抜け出して、自分のペースを見つけて、自分の人生を自分で築くということをするにはまず第一に自分の特徴を知ることが必要です。

そして、8年前に心理について学び始めたときにしたように、自分の本音をさらけだすことです。

『ホントのホントのホントの自分が分かる』とは、自分の本音の部分と、やりたいことと、自分の理想が分かるということです。だから「ホントの」を3回繰り返しています。 

「本当の自分」って何だろうなんて、たぶん普段はあまり意識していないと思います。

私自身、考えたこともなかったのですが、8年前うつ病になって自殺未遂をして思ったのは、やっぱり自分の人生を自分らしく生きたいということでした。

それまでは死にたいと言っていたけど「でも自分の人生なんだよな」

「自分を生きたい!」という本音が奥底にあった

ことに気づいたのです。

初めて「生きたい」という気持ちになった時に、少しずつ方法を見つけたり、心理学を学んだり。体のことを学んだり治療したり、いろんなことを取り組んできた。その結果、今の自分がいます。

この8年間のエッセンスは、「自分の特徴を知っていくこと」と「本当の自分を知っていくこと」この2つにに集約されると思っています。

もし、あなたがすぐに解消したいしんどさやモヤモヤで悩んでいるのであれば、私のオンライン講座に来てください。

私のように8年間もかけることなく、本来の自分でいられるためのエッセンスを数時間で手に入れることができます。

お申込みいただいた電子書籍やレポートを手がかりにしていただけれたら、今よりもかなり楽に生きられるようになります。

でも、自分に合ったやりかたを見つけるまでには時間がかかったり、1人でだと行動することが難しかったりもします。

講座ではあなた自身の特徴を知って、自分に合った対処法を見つける方法について私が直接に詳しくお伝えします。

あなたのお話を直接伺って、具体的なアドバイスを差し上げることができるので講座終了後にすぐに実践することができるでしょう。

クリニックで行っているセッションの流れに沿って解説

していきますので、きっとご自身にピッタリの対処法が見えてくると思います。

実践的な内容であるオンライン講座を受けていただければ、解決したい3倍の成果を、2倍早く出すことができます。

あなたのご参加を心からお待ちしております。

本講座は期間限定で開催します。

お申し込み〆切は●月●日24:00です。次回開催は未定ですので、今すぐ予約しておいてください。

 

『自分の特徴がわかって、その対処法が分かる講座』
『本当の、本当の、本当の自分が分かる講座』

1講座 2時間 3,000円、セット料金 6,000円 →  4,500円

宇賀神メソッドを凝縮した2つの講座です。
大幅割引していますのでセットでの受講をおすすめします。

宇賀神亮のオンラインzoom講座に今すぐ申し込む

 

あなたのご参加を心よりお待ちしております。

宇賀神 亮          

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*


『不登校解決マニュアル』+『不登校タウンページ』

 

このマニュアルは不登校に直面してお困りのお母さん向けに応急処置的なノウハウをまとめたものです。

これを読んでください。そして実践してください。そうすればとりあえず状況は安定し、そして必ず回復に向かいます。

現在は、インターネットや書籍で情報を調べるのは難しくないので役立つ解決法はないかと必死で探します。しかし、情報が多すぎて混乱するのです。

「どれを選んだらいいか分かわからない」

「カウンセラーによって真逆の考えがあるので困ってしまう」

このような新たな悩みに苦しむことになります。不登校で苦しい、どうにかしたいけれど解決法が選べずに苦しいのです。

「今すぐ一番いい方法を教えてほしい!」

このような切実な声が聞こえてくるようです。

そこで『不登校解決マニュアル』では複数人のプロカウンセラーの理論と成功事例を分析し、共通の知恵として統合しました。

素晴らしい実績を上げてきたカウンセラーの皆さんは、それぞれ独自の理論を持っていらっしゃいます。意外なことに真逆の考えに見えるものもあります。

でも、山頂への道が1本ではないように、不登校の解決だって何通りもあると考えてみてください。最終的には不登校の問題がなくなればいいのです。

表面的な違いではなく、なぜそう考えるのかという視点で見れば、正反対に見える方法でも同じ思いから生まれていることが多いものです。

困難な作業でしたが、何も知らないお母さんでも、すぐに効果が出る超具体的なマニュアルに編集することができました。

お子さんへの接し方、言葉のかけ方、言葉の選び方など、わかりやすい内容になっています。

これを取り入れながら実践していただくことで解決への糸口がつかめることでしょう。

子どもの態度が変わり、親子関係が和やかになります。

口数の少なかった、刺々しい言葉を発していた子どもの精神状態が安定し始めます。

不登校解決に向けて現実が動き始めることと思います。

何より、お母さんの心が安定しはじめ平穏な日常を取り戻すことができます。

読んでいただければ分かりますが、特別なことは書いてありません。親として、どう子どもに接するのがよいのか、冷静に考えてみたら「やっぱり、そうだよね」と理解できることばかりです。

ところが不登校の現実を突きつけられると、あたり前で普通のことでも分からなくなってしまうのです。

原点に立ち返るつもりで心を静かにして読んでいただけたら、きっと納得していただける内容だと思います。

お子さんとあなた、そしてあなたの家庭になごやかな笑顔が戻ることを願っています。

【今すぐ不登校に効果的なマニュアルを手に入れる】(税込700円)

 

『不登校解決マニュアル』を作ろうと思い立って、最初に行ったことは不登校関連サイトを閲覧しリストを作成することでした。

1000を超すサイトをチェックして、有力な情報と判断したら一覧にまとめていったのです。

そして、それぞれのカウンセラーの考えや手法を比べていきました。

ものすごい労力と時間を要して『不登校解決マニュアル』[2019版]が完成したときに、リソースとなった有力情報サイト集が手元に残りました。

この『不登校タウンページ』をプレゼントいたします。

『不登校解決マニュアル』の他に知りたいことが出てきたら、良質な情報に直ちにアクセスできます。

「不登校タウンページ」は不登校情報に特化したタウンページです。webサイトで提供いたします。

タウンページ内のURLをクリックすると該当のwebページが開きますので、すぐにアクセスできます。

「5つのフィールド」別にサイトをまとめ見やすく!

お母さんが不登校と出会うと次の5つのフィールドを順番にたどっていくようです。不登校タウンページはこの5つのフィールド別に分類されているので、あなたの知りたいフィールドに関連する情報にすぐアクセスできるようになっています。

1:火消しフィールド

不登校になったばかりの時期は、どうやって学校への復帰を果たすかを知りたいと思います。その方法、手順、言葉かけの仕方などに大きな関心を持ちます。本を何冊も買って勉強したりもします。

2:子供の居場所探しフィールド

不登校が継続し、家にいる期間が長くなると、学校以外に子どもの居場所がつくれないか考え始めます。また、お母さん自身の心の拠り所も必要になってきます。

あくまで復帰までの接続としての「居場所探し」を模索します。 

3:高卒資格ゲットフィールド

中学校までの義務教育は、学校へ言っていなくても卒業はできます。でも、子どもが高校に通う年齢になると、進学できるかどうかは出席日数や定期テストの点数で決まります。卒業が認定されないこともあります。

登校できない状態が続けば、高校に頼らずに高校卒業資格を得る必要が出てきます。自宅ベースで高校卒業資格を得るにはどうしたらよいかに大きな関心を持つようになります。

4:フリースクールセレクトフィールド

「そもそも学校には、どうしても行かなければいけないのか?」

と疑問に思い始める子どもや親がいます。そういう人は学校外の教育施設に通う選択を考えはじめます。フリースクールやオールタナティブスクールなどの機関への関心が開かれます。

5:ホームスクーリング定着フィールド

学校教育を見切る段階です。学校教育そのものへの違和感、不信感がある人達は、家庭で子どもを教育する道を選択します。日本での認知度は低いのですが、アメリカでは数百万人の子どもが家で勉強をしていて、その中から一流大学に進学する人もいます。

「不登校タウンページ」には、それぞれのフィールドで知りたくなる、そして必要となる情報サイトが集録されています。あなたのステージに応じた必要な情報を取り出すことができるでしょう。

無駄な労力と時間を使わなくても「不登校タウンページ」を使えば瞬時に得たい情報にたどり着けることでしょう。

『不登校マニュアル』と『不登校タウンページ』があれば、あなたを悩ませる不登校はもう怖くなくなります。

今すぐ手に入れてください!

【今すぐアンケート答えて、情報を調べる時間と労力をカットできる専用タウンページを手に入れる】

松永 亮 

プライバシーポリシー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*


特定商取引法に基づく表記

【特定商取引法に基づく表記】

販売者名
住所
電話番号
メールアドレス matsu@drawingmastery.info

・上記アドレスは、迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記しております。
お問合わせの際は「@」を半角の「@」に変更してご利用ください。

販売URL http://drawingmastery.info/mdm/lp/2018/11/23/7secrets/
お支払い方法 クレジットカード
銀行振込
コンビニ決済
BitCash ちょコムeマネー
販売価格 2,980円 (税込)
商品代金以外の
必要金額
・振込の場合、振込手数料
・コンビニ決済の場合、コンビニ決済手数料
お申込み有効期限 14日以内にお願いいたします。
14日間入金がない場合は、キャンセルとさせていただきます。
商品引渡し時期 【ダウンロード販売】
代金決済完了後、14日以内に infotop ユーザーマイページよりダウンロードください。
商品引渡し方法 infotop ユーザーマイページよりダウンロード
返品・不良品について データが壊れている等商品に欠陥がある場合を除き返金には応じません。
表現、及び商品に
関する注意書き
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
Created by infotop

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*


『絵を描く7つの秘密』 すべてのモチーフを手中に

 

「絵が上手い人っていいよな〜」
「サラッと描けるなんてカッコいいな」

「絵がヘタ」という劣等感を感じたり、
上手な絵を描く人をうらやましいと
思ったことはありませんか?

そんなあなたに、うれしいお知らせです。

描写スキルを7つに分解し
一つひとつ習得しながら無理なく
デッサン力を高めることが
誰でも可能になりました。

 

下の絵を見てください。

ケーキの材料を7つ集めると
美味しそうなケーキができます。

おなじように絵画の材料を7つ
集めると立派な絵が完成します。

描く能力は特別な人だけの
技術ではありません。

あなたも絵を上手に描く
可能性は十分あります。

絵は算数のように順序よく
学べば簡単に習得できる種類の
スキルなのです。

自動車に乗れるようになったら
考えなくても運転できます。

絵の習得は自動車の運転に比べたら
お金もかかりませんし、かかる時間も
かなり少なくすみます。

正しい方法を知って、正しい順番に
少しの時間練習するだけで上手に
描けるようになるのです。

あなたは、どんな練習をすれば
絵が上手くなるかご存知ですか?

たくさん描けば上手くなるのでは?

いいえ違います。

描けば描くほど上達するというのは
嘘ではありません。

しかし、やり方が悪いと練習すれば
するほど下手になっていきます。

そして、そのような人は
とても多いのです。

日本の学校では中高6年間も
英語の授業があります。

でも、話せるようになる人は
殆どいませんよね。

これは恐らく方法が悪いからです。
英会話をしたいと思っていない生徒
に教えるからかもしれません。

また、自転車に毎日乗っていても
特別スキルが上達することも
ありません。

これは慣れで運転しているからであって
今以上のスキルが必要でないからです。

では、悪い方法を使って慣れで
描いていたらどうなるでしょうか?

そう、

私は26年間で、のべ5,000人以上に
絵の手ほどきをしてきたのですが悪い方法
を慣れで使っている人が多くいました。

そんな人たちは一向に上手く描けない
ままムダに時間を使っているように
見えました。

練習する方法や順番に何らかの問題が
あることは何となく分かっていました。

でも、当時の私は具体的な方法を教える
ことが、まだできませんでした。

やがて上達できない原因の多くは
難しいことから練習し始めることに
あることが分かってきました。

絵は複数の技術を組み合わせて
全体を作っていきます。

初心者のうちは1つひとつの技術を
個別に学ぶ必要があります。

例えば、野球のキャッチボールには
姿勢、キャッチ、投げの動作という
3つの技術が含まれます。

また、1つひとつの技術を正しく理解し
そのとおりに行わなければいけません。

間違った方法を覚えてしまうと

正しいクセが身についたら後は楽です。

自動車の運転と同じで、考えなくても
スイスイできるようになります。

次に大切なことは腕が落ちない
ように描きつづけることです。

免許を持っていても運転できない
ペーパードライバーたちは
たくさんいます。

すっかり体になじむまでは
続けていただきたいです。

という声が聞こえてきそうですが

何百回も同じ練習をしないと
絶対に上達できないぞ!

と言っている
のではありません。

運転と同じように、自然と手が動いて
できるぐらいになるまでは描き続け
てくださいということです。

いきなり上手くなる人もいますが
平均すると1ヶ月間は必要になります。

でも、心配しないでください。

教材を読み進めるだけで、

・正しい「順番」
・正しい「理解」

は得られます。

あなたは、教材に従って
空き時間を使って絵を描く
だけでいいのです。

それだけで最短7日、長くても1ヶ月
ぐらいで絵が上手になることが
期待されます。

同じ時間、同じ熱意で
同じように努力している人の
実力が何倍も違ってくるからです。

あなたはライバルの1/2の
労力で数倍上達するでしょう。

適切な順序、方法、習慣化によって
1日わずかの時間で描く力を
高めていくことができます。

その筋道が、今回提供する
『絵を描く7つの秘密』
に多くの動画や画像によって
示されています。

 

・連絡メモの端っこに添えるイラスト
・説明用に描くパースの絵
・作り方や操作手順などの図示

このような絵をサラサラと描ける
ようになったら、かなりカッコいい
と思いませんか?

こんなの普通という素振りを見せても
周りからすれば特別なスキルです。

羨ましがられたり憧れの眼差しを
向けられるようになるかもしれません。

クローズアップマジックを見ている
ような気持ちにさせることが
できるのですから。

そのスキルが1ヶ月後あなたのもの
になるとしたら嬉しくありませんか?

あなたが獲得できる描写力は
一定以上のレベルを超えるものです。

観る人の目をグイッと引きつける
ことになるでしょう。

これまで方法が確立されていなかった
ために、難しい技術と勘違いされて
いたものの1つが描くスキルです。

教材では写真と動画で鉛筆の動かし方
やスピードが感覚的に理解できる
ようになっています。

それを見ながら最小限の練習で
大切なポイントがつかめると思います。

デッサン技法の基本をすべて網羅し
最低限必要なスキルに絞って訓練をする
ので短期間で上達できることでしょう。

美術予備校などでは数ヶ月から
1年間の訓練によって少しずつ描写力を
つけるカリキュラムになっています。

でも、忙しいあなたからは、そんな時間は
とれないですと言われるかもしれません。

『絵を描く7つの秘密』の場合ですと
1ヶ月を目標に練習していただくと
満足のいく結果が得られるでしょう。

7つの要素は1つずつ丁寧に理解し
それぞれ描き方を練習してください。

「上手に描きたいなあ」という
素朴な願望が、長くても1ヶ月後
には叶うはずです。

友人の熱い視線を感じながら
「えっ?ふつうに描いているだけだよ」
と涼しい顔ができるようになります。

これって結構気分がいいです。

眼に見える山々、町並み、テーブルに
並んだ日用品、雑誌のカッコいいい
モデルの写真など、目に映るものなら
何でも描けるようになります。

描きたかったモチーフをスラスラと
描いている自分を想像してください。

それが1ヶ月後のあなたの姿です。

「そんなに簡単に行くとは思えません。
あなたのように最初から上手な人
ならともかく、私なんて…」

そういう声が聞こえてきそうです。
ここで私のことを少しだけお話します。

私はデッサンがヘタな画学生でした。

眼に見えているとおりに描いている
つもりなのですが画面上の形と見比べると
ぜんぜん同じにはなっていません。

何度修正してもうまくいきません。
むしろ変な形に歪んでいくのです。

見ている物体をそっくりに描くなんて
できるはずがないと開き直りもしました。

でも、同じクラスの上手い人は
本当にそっくりに描いています。

どんなに見ても描けません。
何度描いても描けません。

先生のアドバイスは

「ここが違うだろう?
もっとよく見て描きなさい」

だけです。

もしくは、

「立体なんだから
つかめるように描きなさい」

という意味不明な助言です。

「後ろが見えないな〜」

というのもありました。

「後ろって…見えていないだろうが!」
と思ったものです。

とかく絵のアドバイスは観念的で
分かりにくいものです。

「形を写し取る才能がないのだから
仕方がない。諦めよう…」

と思いました。

そんなある日、描き方を事細かく説明した
教本と出会いました。

何ページにも渡って1つの描き方を
詳細に説明してありました。

驚いたのは対象を見るときの目の動かし方
や速さまで指定してあったことです。

目の動きと同じように鉛筆を動かす
ように指示がしてありました。

そうすることでウソの線が引けなくなる
というような説明でした。

騙されたと思ってやってみると
それまで描けなかった

”そっくりに写し取る“ことが
いとも簡単にできたのでした。

衝撃が走りました。

ただ描き方を知らなかっただけなのです。

描き方というのは、目の動かし方と
手の動かし方、そして2つの連動のさせ方
であることがはっきり分かりました。

よくありがちな「よく見て描け」という
アドバイスを実現するには、目と手の
連動についての約束事が必要でした。

このときから私のデッサン力は
飛躍的に向上しました。

今ではストレスなくスラスラと
見える形を写し取ることができます。

この一件をきっかけに
描き方が的確に説明してあり、しかも
効率よく身につける方法はないか
探しはじめました。

デッサン教本も何十冊と読みました。

そんな中で初心者に一番分かりやすい
だろうと思える、ある捉え方に
出会いました。

それは
「線、タッチ、トーン」
で絵を描くアプローチです。

1:『線』で形を描く
2:『タッチ』で表面の凹凸や質感を表す
3:『トーン』で色や明暗を表す

というシンプルな考え方です。

このアプローチの優れているところは
あらゆるモチーフ(描く対象)に当てはめる
ことができることです。

しかしながら切り口が3つでは足りない
と感じ始め、汎用性を高めるために
他の要素を追加する研究を進めました。

このようにして
『絵を描く7つの秘密』では絵を描く
テクニックを7つの要素にまとめました。

7つの要素は次のとおりです。

1:ライン(線)
2:シェイプ(平面形)
3:フォーム(立体形)
4:バリュー(明暗のトーン)
5:スペース(空間)
6:テクスチュア(質感)
7:カラー(色彩)

この順番に練習すれば、無理なく無駄なく
最短コースで絵を描く方法を学べます。

果物はこのように、花はこのように
風景はこのようにと、バラバラに
描き方を学ぶことはありません。

7つの要素はあらゆるモチーフに
応用できるからです。

誰にとっても分かりやすく
どのようなモチーフにも当てはめ
られる切り口が必要だと
ずっと思っていました。

個別の描写テクニックを学ぶ前に
知っておくべきことがあったのです。

不思議なことに、これまでの教本では
そのような応用の効くステップは
あまり示されていませんでした。

私は「線、タッチ、トーン」の捉え方
を参考にして7つの要素に整理しました。

この7つの要素の中には「色彩」が
含まれますのでデッサンだけではなく
本作品にも応用できます。

水彩絵の具や油絵の具を使った
大作にも活用できるのです。

つまりあらゆる絵画作品の制作に
7つの要素を使うことができます。

では、『絵を描く7つの秘密』の
中身を少しだけご紹介します。

描き方には学ぶべき順序がある
とお話しました。

スタートは「ライン(線)」です。

秘密の技法1
『ライン』を制する者は絵画を制する

絵は線の集合体と考えることができます。
一本の線の質が、線の集合体である
絵の質を決めるということです。

まずは輪郭線で物の形を写し取る
というのが描写のスタートでしょう。

輪郭線だけでも線がよければ、それだけで
見ごたえのある作品にもなります。

作品として完結するレベルの描写力を
短期間で身につけるユニークな
線描法をシェアします。

秘密の技法2
絵を『シェイプ』の集まりとして捉える

線をものにしたら次は
シェイプ(平面形)のステップで

単純な幾何学形に整理します。

線で囲まれた領域は閉じた形
として認識されます。

それを四角形、三角形、円などに
置き変える作業をするのです。

パズル絵のように単純作業で
自然と絵が描けてしまう幾何学形シェイプ
描写法をマスターしてください。

どんなに複雑なモチーフであっても
いとも簡単に描くことが可能です。

秘密の技法3
平面の中に3次元のイリュージョンを生み出す『フォルム』を見つける

『シェイプ(平面形)』が理解できたら
次は『フォルム(立体形)』に入ります。

見ている物体を立体としてつかみ
平面に置き換える作業です。

いきなり立体を把握するところ
から入ればかなり難しくなります。

でも、線、平面形と順を追って理解して
きている人にとっては取り組みやすい
ステップとなります。

積み木を重ねるように造形することで
ガッシリとした立体物として描けます。

想像したフォルムでも、スイスイと
描けるようになるレゴ方式描写法
を解説します。

秘密の技法4
フォルムをより立体として見せる『バリュー』の描き分け

フォルムは立体としての形を表し
3次元空間の存在を暗示します。

その世界には光がどこからか指しており
そのため陰影を生じます。

バリューとは明暗の調子のことですが
光のもとで現れる陰影を明暗で表現する
ことができます。

光源がどこにあるかが
ハッキリ分かる陰影技法を
小学生にも分かる簡単なテクニック
として整理しました。

あなたは手でつかみとれるような
リアルな陰影を描き分けることが
できるようになります。

秘密の技法5
複数のフォルムを矛盾なく存在させる『スペース』の表現バリエーション

3次元の世界に複数の物体が置かれると
前後関係が生まれ、最も奥に地平線
もしくは水平線が想定されます。

複数の物体があるとき手前のものと
向う側にあるものをどのように画面に
配置するかを考えなければいけません。

それがスペース(空間)の表現です。

スペース表現を誰にでも分かる
6つに整理し1回の練習でマスター
することが可能になりました。

あなたの好きな方法で思いどおりの
空間を描き出してください。

秘密の技法6
物の表面を覆う素材を表す『テクスチュア』の描き分け方

物体は、ある素材でできています。
たとえば木材、たとえば金属などです。
また、生き物の表面を覆う羽毛や
鱗があったりします。

それぞれの素材には特有の
テクスチュア(材質感)があります。

無数に存在する材質を、たった2つ
のポイントで描き分けるシンプルな技法
をシェアします。

秘密の技法7
デッサンから作品への飛躍を可能にする『カラー』の理解と使い方

色彩を導入することによって
デッサンに命が吹き込まれます。

形と明暗だけの世界は静寂の世界です。
そこにカラー(色彩)が加わることで
命が吹き込まれます。

練習画としてのデッサンから
タブロー(本作品)に進化するのです。

色の性質を知ることで
あなたが表現したい雰囲気や
心情を描き出すことができます。

色彩の魔術師への道を開く
色彩理論をシェア。

 

このようにして7つの手順を踏むことで
どんなモノでも描けるようになります。

正しい順序と正しい方法によって
無理なく無駄なく描くチカラを身に
つけることができます。

それぞれの段階内は簡単なエクササイズ
がありますので静止画や動画を見ながら
練習していただけます。

私は、ライン(線)をスタートにして
それぞれの要素対応したエクササイズ
を用意しました。

この7つを学んだら、そっくりに描く
という点ではとりあえず不足は
なくなるでしょう。

あなたは美大への入試を
考えているかもしれません。

そのレベルを求めるのであれば
更に2、3の要素を追加し練習時間も
増やさなければなりません。

『絵を描く7つの秘密』では
その手前の段階までをカバーします。

まずは、あなたには誰からも
「上手いね!」と言われる段階をクリア
していただきたいと思います。

何事も習得するためには順序があります。
始めは7つの要素を習得してください。

購入後は購入者専用サイトで
コンテンツを読んだり動画を
観ていただけたりします。

インターネットに接続していれば
パソコン・スマートフォン等で、いつでも
どこででもサイトを見ることができます。

動画はユーチューブにアップしており
再生速度は調整できます。

全体を早くみたいなら倍速
鉛筆の動きを詳しく見たいならスローと
お好みの速さでご覧ください。

あなたが、この教材で得られるものの
ごく一部をご紹介します

・人間コピー機になる−ただ線を引くのではなく、物の形をそのままトレースする線の引き方を伝授します。あなたはストレスなくそっくりに物の形を写し取ることができるようになります。まるでコピー機のように正確に写す方法を伝授。

・2つの輪郭線を知っていますか?−それは『見える線』と『見えない』線です。『見える』線は輪郭線と呼ばれる誰の眼にも見える線です。問題は『見えない線』です。これを描くことで表面の凹凸を正しく表すことができます。地図の等高線のような『見えない線』によって平面上に凹凸感を描くコツをシェア。

・3つの『かげ』を見分ける−モノには『かげ』があることぐらい誰でも知っていますが、その種類までは見分けることは普通はできません。3つの『かげ』を知るだけで、ビックリするぐらい立体的に描くことができるうになるだけでなく、物を見なくても様々な角度からの光源で「かげ」を描けるようになります。手でつかめそうな立体を平面上に浮かび上がらせるイリュージョンの描写テクニックを詳しく解説。

・平面と立体の次元を行き来する−平面形を立体形の一部と認識することは大いなる飛躍です。意識が2次元から3次元に広がります。このステップをいいかげんにすると物の存在感を捉えることが難しくなります。

・6段階のトーン−立体の物体に必ず付属するものは陰影です。陰影を表現するツールは調子(トーン)です。無限に変化するトーンを6段階に描き分け実在感のある立体として描くステップを解説。

・2次元の平面に3次元を作り出すマジック−2次元の紙の上に、3次元の空間を感じさせるモチーフの並べ方は6つあります。単独でも空間を作れますが組み合わせると、よりしっかりした奥行き感を出すことができます。平面上に奥行き数kmの広大な空間を生み出すマジックのからくりを詳細に説明。

・明暗を計測するモノサシを作る−長さを測るのはモノサシです。もし明暗を測るモノサシがあったら簡単に明るさを測ることができて便利です。明暗の違いをやすやすと見分けることを可能にする「明るさスケール」の作り方と使い方を伝授。

・8つの配色理論で全ての色をコントロールする−着色は目に見える色をそのまま塗ればいいということではありません。色の感情や性質を理解して、自在に使いこなしてください。巨匠の作品を例に効果的な色彩の組み合わせ方をシェア。

・もう二度と色の選択に迷いません−ある簡単なルールにそって並べられた色面図が難しいとされてきた色の選択をあっけないほど簡単にします。その色の配列とそれぞれの関係性を示すイメージを、瞬時に脳内インストール。

この他にもここでは紹介しきれない
数々のテクニックを公開…

正しい理解、正しい手順、正しい習慣化
によって短期間で『絵が上手い人』に
変身できます。

描くチカラ』の基本を
短期間で学び尽くす
『絵を描く7つの秘密』の参加費は?

私はこの教材を作り上げるまでに
27年もの年月をかけて膨大な数の
専門書に当たり研究してきました。

効果的な方法であるかどうかを検証する
ために様々な年代の男女について
臨床データを集めもしました。

今回、その長年の研究成果を7つの手順
に編集し世に送り出します。

絵を描く力をすべての人に普及させ、
人間であることの豊かさを分かち合いたい
と考えていますので採算度外視の
2,980円 で提供します。

絵の技法書を購入すると一冊
1,500円〜3,000円はします。

私はそのような技法書を100冊以上
手元に置いて研究してきました。

そして、臨床データを集めながら
初心者にとって取り組みやすく、かつ
最小限の練習でしっかりと実力が
身につく内容にまとめました。

たくさんの写真と動画で鉛筆の動かし方や
速さも見ていただけるようにしました。

正直、2,980円は安すぎる
のではないかと思います。

ですが、このような切り口の技法書は
初めてということもあります。

あなたには、この本の感想を協力して
いただくことを条件にモニター価格にて
お渡ししたいと思います。

あなたからの声を参考にして
バージョンアップしたいと思っています
ので協力していただければ幸いです。

モニター期間が終了したら
2,980円 は値上げをする予定です。

モニター期間終了は
2020年1月31日です。

今のうちに購入されることを
オススメします。

一度購入すれば、
『絵を描く7つの秘密』の
購入者専用サイトは、ずっと
あなたのものです。

いつでも、どこででも学び直し
ができます。

 

あなたは、この『絵を描く7つの秘密』
モニター期間に限り 2,980円 
手に入れることができます。

下の申込みボタンから
お申込みできます。

クレジット決済他数種類
ご用意しています。

追伸1:

最後に、重要な箇所をまとめて
もう一度お伝えします。

『絵を描く7つの秘密』では
絵を描くための要素を効率よく
学ぶことができます。

遅くとも1ヶ月で自他ともに
上達したことを実感できるスキル
を身につけることが可能です。

7つの要素は、すべての
モチーフ描写に応用できます。

静物でも、風景でも、人物でも
何であっても目に見えるものを描く
ときはこの7要素だけで十分です。

それらを正しい順序で、正しく理解
できるように教材を配列しています。

1日わずかな時間練習するだけで
自然と描写力が身につきます。

参加費はモニター価格 2,980円 です。

モニター期間終了は
2020年1月31日です。

購入者専用サイトにて、すべての
コンテンツを観ることができます。

*サイト内コンテンツ41本
*動画21本(全119分)
*説明用静止画多数

絵画の7つの要素を一つずつ解説します。
動画、写真などを使って描きながら
学ぶことができます。

難しいエクササイズではありません。
楽しみながらお絵かき気分で
上達していけるでしょう。

購入者専用サイトはパソコンやスマホで
いつでも、どこででも見ることができます。

追伸2:

参加を決意した方に、
特別なプレゼントを「3つ」用意しました。
一定量の練習をしないと絵を上手に
描くことは難しいとお話しました。

しかし1、2回の練習で
上手く描ける方法もあります。

一般的にはこれだけでも知っておけば
何かと便利というテクニックです。

少なくとも絵を見せて笑われることは
なくなり「へ〜」「上手!」と
言わせることだってできます。

今回、はそのようなテクニックの中から
3つをシェアします。

会員サイトより提供いたします。

特典1:脱棒人間テクニック

人間を描くと棒人間か箱型のいびつな
ロボットのようになる人が多いです。

ごく簡単な方法で人間らしく、しかも
動きのある人物イラストが描けます。

特典2:人物の感情を表現する顔の描き方

マンガやイラストのように美しく描く
だけが人物画ではありません。

ごく短時間にサラりと描けることが
人の心をつかむのです。

オリジナルのキャラクターを作る
簡単な方法をシェアします。

特典3:絵描き歌方式「くまモン」イラスト

「くまモン」は熊本県PRの
マスコットキャラクターです。

今や国際的にも認知度が高いので
誰に見せても喜ばれます。

同僚や友人、家族との
コミュニケーションに「くまモン」の
手書きイラストを活用してください。

追伸3:

あなたは、これまで何となく

「絵が上手に描けたらいいな…」

と思っていたかもしれません。

しかし、どうやって練習したらいいか
わからなかったのではないでしょうか?

もしくは、一度チャレンジしたけれど
ダメだった、私には才能なんて無い
と思ってたのではないでしょうか?

この『絵を描く7つの秘密』で学べば
1ヶ月で上手な絵が描ける
ようになります。

7つの要素が身につけば
目に映るどのようなモノでも
描けるようになります。

これまでは人の絵を見て
うらやましがるだけでした。

1ヶ月以内に、その立場を逆転
させることができます。

ぜひ、この7つの要素を
あなたのものにしてください。

周りの人たちが、あなたの変化に
驚きいったい何があったのかと
聞いてくるでしょう。

絵のコミュニティでは
中心的な存在になり助言を
求められるようにもなります。

羨望の眼差しを向けられるのは
あなたの側になるのです。

7つの要素を手に入れなければ
遅くとも1ヶ月でマスターできる
描写スキルを何年かかっても習得
できないかもしれません。

相も変わらず他人の絵を羨ましい
目つきで眺める日々が続くでしょう。

そうならないためにも
今すぐこの秘承『7視点』を
しっかり確保しておいてください。

MDM CLUB 主宰
松永亮

プライバシーポリシー  特定商取引法に基づく表記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*


プライバシーポリシー

本ページでは私共の収集した個人情報の取り扱いについてのポリシーをお知らせしております。私共は、私共を信頼して個人情報を提供してくださった皆様との信頼関係を何よりも大切にします。その信頼を失わないために、どのような場合にも、このプライバシーポリシーに則り、皆様の個人情報の取扱には細心の注意を払っています。私共の商品をご購入された場合や私共に個人情報を登録していただいた場合は、私共のプライバシーポリシーにご同意くださったものと考えさせていただきますので、本プライバシーポリシーの内容を熟読してご理解下さい。

■個人情報の入手方法

お客様がご自身で提供していただいた情報

私共が受領する個人識別情報の多くは、私共の各種商品や有料・無料のサービスを取得することに関心のあるお客様から直接提供していただいたものです。これらの情報には通常、お客様の氏名、住所、電子メールアドレス、電話番号が含まれます。そのほか、個人識別情報と関係しうる性別、年齢、子供の数、趣味、その他もろもろの情報も収集することがあります。お客様が商品やサービスを購入した場合には、例えば、クレジットカード情報(クレジットカード番号は私共には送信されず、直接、各カード会社に、照会されます)、注文又は購入したサービス又は商品の種類がわかります。私共はお客様がウェブサイトに登録、ログオン又は訪問したときにも(無料提供情報希望登録、メールマガジン購読登録、ウェブサイト上の活動への参加を含みます)個人情報を収集します。

ITによって収集される情報

私共はお客様にとってより使いやすいサービスを提供するためにITを用いて情報を収集します。例えば、お客様が私共のサイトのいずれかを閲覧したときに、私共は、お客様のIPアドレスを収集します。 IPアドレスは、お客様のインターネットサービスプロバイダー、会社又は大学などのようにお客様がインターネットに接続するためのポータルに関係しています。 IPアドレスのみでは個人を識別できません。私共は、お客様がサイトを閲覧した回数に関する情報を収集するために、IP アドレスを利用することもあり、この情報を個人識別情報と考えます。

私共のウェブサイトではクッキー(cookies)も利用します。クッキーとはウェブサイト閲覧中にウェブサイトからお客様のコンピューターに転送されるデータのことです。私共は様々な目的でクッキーを利用しています。

他者から収集した情報

私共はお客様から直接収集した個人識別情報の他に、第三者から個人の情報を入手することもあります。私共は、取得した情報を自ら収集した情報と同じように取り扱い、このプライバシーポリシーで許諾される場合を除いて、かかる情報を第三者と共有しません。

■個人情報の利用目的

─ご購入・ご登録いただいた商品・サービスのお申し込みの確認やお届けするため

* 教材などのご購入の確認やお届けをするため
* イベント/セミナーのお申し込みの確認や入場券などをお届けするため
* 電子メール配信サービスのお申し込みの確認やメールを配信するため
* 各種会員制サービスへの登録の確認やサービスを提供するため
* 各種商品・サービスのご請求、お支払いとその確認をするため
* ご購読いただいている定期刊行物の継続購読などのご案内をお届けするため
* ご要望いただいた広告掲載会社への資料請求などを仲介するため
* ご協力いただいた調査に対して謝礼などをお送りするため
* ご応募いただいた懸賞などに対する景品等をお送りするため

─ご利用いただいている商品・サービスの提供・改良や、新たなサービスを開発するため

* 商品・サービス、ウエブ・サイトなどの内容を皆さまがよりご満足いただけるよう改良するため
* 商品・サービス、ウエブ・サイトなどの内容を個々の利用者に合わせてカスタマイズするため
* 皆さまが注文された情報や商品などに関する満足度を調査するため
* 個人情報を統計的に処理した情報を集約し調査結果として公表するため
* 皆さまの利用状況を把握し、サービスの改善や新サービスの開発に役立てるため

─提供している商品・サービスに関連した情報をお届けするため

* 定期刊行物、書籍、デジタル・コンテンツ、各種会員制サービス、その他各種サービスのご案内をお届けするため
* 調査のご協力や各種イベントへのご参加をお願いしたり、その結果などをご報告するため
* 商品・サービス、ウエブ・サイトなどの利用状況を把握し、皆さまに有益と思われる情報や調査などをお届けするため
* 私共が有益と判断する、私共及び第三者の、商品・サービスに関する情報を提供するため

■個人情報保護のためのセキュリティー対策

私共はお客様の情報の安全と秘密保持を最も重要なものと考え、お客様の情報を不正アクセスや不正利用から保護するための技術的、管理上及び物理的セキュリティ対策を実施しています。私共は、適切な新しい技術や方法を検討するために適宜セキュリティ対策を見直しますが、100%安全なセキュリティ対策は存在しないことをご了承ください。

■第三者への提供について

私共は、皆さまのご承諾がない限り収集した個人情報を第三者に提供いたしません。私共以外の企業/団体から皆さまに有益と思われる情報のお届けを代行する場合にも、皆さまのご承諾がない限り個人情報はそうした企業/団体には開示・提供いたしません。

ただし、皆さまが私共経由で当社以外の企業/団体に対して情報提供、サービス提供、商品の注文、応募、接触、仲介をご依頼いただいた場合や、それらの企業 /団体が関係する展示会/セミナーの申し込みをされた場合、また広告掲載会社などへの資料請求の仲介を私共に依頼された場合などには、当該企業/団体に個人情報を開示・提供することがあります。

商品や有料サービスの料金を決済する場合に、金融機関などとの間で個人情報を交換することがあります。金融機関の口座番号の正当性やクレジットカードの有効性を確認するためです。また、法律に基づき開示しなければならない場合や、私共と皆さまの権利/財産/安全などを保護/防御するために必要であると合理的に判断できる場合には、個人情報を開示することがあります

■個人情報の管理と委託について

収集した個人情報は、私共のプライバシーポリシーに則り、厳正な管理下で安全に取り扱います。
私共では、当方が信頼に足ると判断し個人情報の守秘義務契約を結んだ企業に、業務の一部として個人情報の取り扱いを委託する場合がありますが、この場合にも、皆様の個人情報は私共のプライバシーポリシーのもとで保護されます。

■登録情報の訂正

私共は、皆さまの個人情報をできるだけ正確かつ最新の内容で管理します。皆さまからお申し出があったときは、登録情報の開示を行います。また、内容が正確でないなどのお申し出があったときは、その内容を確認し必要に応じて登録情報の追加・変更・訂正または削除(退会)等を行います。ただし、登録を削除すると提供できない商品・サービスが発生する場合があります。情報の修正や削除は、セキュリティー強化の観点から原則私共担当者が行います。

■このようなケースにご注意下さい

私共の各サイトは、外部のサイトへのリンクを含んでいます。私共は、リンク先のサイトにおける個人情報保護や、サイトの内容に関して責任を負いかねます。

■IPアドレスやクッキーの利用について

私共は、ログに記録された利用者の皆さまのIPアドレスを、主として下記の目的で利用します。

* サーバーで発生した問題の原因を突き止め解決するため
* サイト管理のため

私共の各サイトは、クッキーを使用することがあります。クッキーは、サイトが利用者のブラウザに送信する小規模の情報で、利用者のディスクにファイルとして格納されることもあります。クッキーの使用により、サイトは利用者がどのページを訪れたかなどを記録できます。また、会員制のサイトなどでは、クッキーと利用者の皆さまが登録された情報を組み合わせてサービスを提供する場合があります。 私共は、主として下記の目的でクッキーを利用します。

* 利用者の皆さまの「買い物カゴ」の移動を追跡するため
* 利用者の皆さまが会員制サービスを利用される際、毎回パスワードを入力しなくてもすむようにするため
* ウエブ・サイトや電子メールなどの内容を利用者の皆さまがより満足いただけるよう改良したり、 個々の利用者に合わせてカスタマイズしたりするため
* 利用者の皆さまの関心事に合わせてサービスを提供するため
* 利用者の皆さまに同じ広告を何度もお見せしないように制御したり、有益と思われる情報をお見せするよう調節したりするため

クッキーの利用で入手した情報を統計的に処理した集約情報を公表することがあります。これには、個々の利用者を識別できる情報は含みません。

利用者の皆さまは、ブラウザの設定により、クッキーの受け取りを拒否したり、クッキーを受け取ったとき警告を表示させたりできます。私共の各サイトのサービスには、クッキーなしではサービス内容に制限が発生したり利用できない場合もあります。

■第三者からのクッキーについて

私共では、サイト管理、アクセス状況の計測のため、一部、第三者企業の計測システムを利用しています。また、私共のウエブ・サイトやメールマガジンに掲載される広告には、一部、第三者企業の広告配信サーバーを利用しているものがあります。それら第三者の企業は、より効率的に広告を配信するため、広告効果を測定するため、またアクセス状況の計測のために、クッキーを使用することがあります。これらのシステムにおいても、事前調査の上、クッキーについてはすべて私共の使用基準を守っていることを確認しており、ユーザー個人を特定することはありません。

広告配信のクッキーを受け入れない設定にしたり、保存されたクッキーを削除したりしても、私共の各サイト内のコンテンツ閲覧には支障はありませんが、繰り返し同じ広告が画面上に現れたり、画面上に拡がる広告が何回も出たりすることがあります。

■お問い合わせ・個人情報の訂正・削除はこちらまで

連絡先:matsu@drawingmastery.info:松永亮
*@を全角で表記していますので、コピーの際は半角に書き換えてお使い下さい。

■プライバシーポリシーの変更

ライバシーポリシーは随時変更されます。個人情報の収集、利用及び/又は共有方法に重要な変更を行う場合には、このプライバシーポリシーが対象とするウェブサイトの目立つ場所に掲載することによってお知らせします。このプライバシーポリシーに関する重要な変更はこのプライバシーポリシーが対象とするウェブサイトに通知を掲載した日から有効となります。このプライバシーポリシーの変更は、私共からの変更通知前にお客様が提供した個人情報の利用に影響を及ぼすことになります。私共の個人情報の利用に関する変更に同意できない場合には、個人情報削除の意向を私共に通知しなければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*


特定商取引法に基づく表記

【特定商取引法に基づく表記】

販売者名
住所
電話番号
メールアドレス matsu@drawingmastery.info

・上記アドレスは、迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記しております。
お問合わせの際は「@」を半角の「@」に変更してご利用ください。

販売URL http://drawingmastery.info/mdm/lp/2018/09/09/mdm-club_sl/
お支払い方法 クレジットカード (分割払い可)
銀行振込 (前払い)
コンビニ決済 (前払い)
BitCash
販売価格 19,800円 (税込)
商品代金以外の
必要金額
・複数回払いシステム利用料
・振込の場合、振込手数料
・コンビニ決済の場合、コンビニ決済手数料
お申込み有効期限 14日以内にお願いいたします。
14日間入金がない場合は、キャンセルとさせていただきます。
商品引渡し時期 【ダウンロード販売】
代金決済完了後、14日以内に infotop ユーザーマイページよりダウンロードください。
商品引渡し方法 infotop ユーザーマイページよりダウンロード
返品・不良品について データが壊れている等商品に欠陥がある場合を除き返金には応じません。
表現、及び商品に
関する注意書き
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
Created by infotop

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*


MDM CLUB

あなたは「絵を描く力」に
自信がありますか?
それとも「ヘタ」「面白くない」
と言われることを密かに恐れて
いますか?

あなたが心底

「私は絵が上手い」
「いつも、いい絵が描けている!」

と自覚しているのならば、この手紙は
あなたには必要ないものです。

躊躇することなく、今すぐ
このサイトを閉じてください。

もし、あなたが少しでも

「描く力に自信がない」
「絵を見せると笑われるのでは‥」

と、心の中で感じているのであれば
私に5分間だけ時間をください。

この手紙にしたためた絵を『観る』力を
身につけるだけで、あなたは他人の評価に
まどわされることなく、あなた自身の
画風を追求するカッコいい絵画人生
送ることができるようになるはずです。

卓越した、絵を『観る』力による
ピンポイントアドバイスで、悩める
絵描きたちを再起させてきた
画風発見ナビゲータ松永亮が
すべてをご説明します。

これで、あなたが抱えている

「絵が上手く描けない」
「自分の絵に自信がない」

という悩みは完全に解決する
ことでしょう。

1枚の絵に費やす時間と労力は
かなりのものです。
数時間はザラですし大作ともなると
数日から数ヶ月かかることもあります。
苦労して仕上げた絵を会場に飾る
ときは、かなりドキドキします。
それなのに、このような心無い言葉が
投げかけられたとしたら…

・ここデッサンが狂ってない?
・こんなカゲは見えないはずだよ
・◯◯のパクリ?
・描き込み足りないよ

痛いところを突かれグサッときます。
とうぶん立ち直ることができません。

褒められたらいいのかというと
実はそうでもありません。

・素晴らしいですね!
・キレイ〜コレいいわ〜
・これを大きく描いたのを見てみたいね

嬉しい気持ちの一方で‥

「本当にそう思っているの?」
「社交辞令じゃないのか?」

とカンぐってしまうのです。

なぜならば
「私ってダメなんじゃないかな?」
こんな不安感が常につきまとって
いるからです。

なぜ、あなたは自分の絵に自信が
持てないのでしょうか?

あなたの絵がヘタだからでしょうか?

いいえ、違います。

本当の問題は、あなたの絵を描く実力が
不足しているからではありません。

それは…

だったのです。

『観る』力がないと他人の批評に
振り回されてしまいます。

『観る』力があれば何と言われようと
動じることはありません。

「なるほど、この人にはそんなふうに
見えるんだな」

と冷静に受け止める
ことができます。

絵を描く人たちは、『描く』能力は高いです。

しかし、それは絵を『観る』力も高い
ということではありません。

絵に限らず自分自身を評価するのは
特に難しいことです。

“人のふり見てわがふり直せ”

という諺があるように自分の姿は
とても見えにくいからです。

普通の人々には絵を理解する力
が不足しています。

好き嫌いの感覚で感想を言ってしまう
かなり適当なレベルです。

それに対して、過敏に反応してしまう
絵描きの方に問題があるのです。

思いつきの批評にいちいち反応していたら
疲れきってしまいます。

絵を『観る』力は美術館学芸員や批評家
だけのものではありません。

一番必要としているのは鑑賞する側の人
ではなく絵を制作する画家なのです。

そう言い切るのには訳があります。

「描く力」にいくら鼻息を
荒くしてもダメなのです。

絵を『観る』力は画家が装備する
もっとも強力な武器です。

『描く』力よりも『観る』力の方が
優先されなければいけません。

『描く』力がスゴかったとしても
『観る』力が弱かったらどうなる
でしょうか?

人の顔色ばかりうかがって、無責任な
評価に一喜一憂してしまいます。

・高い評価を受けても実感が持てず
不信感に満たされます。

・自分のよさが見えずに他の作家を
うらやましがります

・自分らしさを示していると思うスタイル
に必要以上に固執するため、その他の
可能性を閉ざしてしまいます

・自分の作品価値が分からないので
不利な取引をさせられることがあります。

こんな絵画人生は送りたくない
と思いませんか。

でも『観る』力をどうやって
身につけたらいいのでしょうか?

MDM CLUBで絵を『観る』力を獲得
すれば、あなたは無敵の絵画人生を
送ることができます

MDM CLUBとは、松永亮が主宰する
オンラインの絵画クラブです。

たとえばMDM CLUBでは、こんなことが
期待できます。

1日少しの時間デッサンするだけ
何時間もかけて練習する人と変わらないか
それ以上に上達する。

デッサンが「ヘタ」から「上手い」に、
「上手い」から「すごい!」に変わる。

絵を描くことに対して家族や友人が
強力に応援してくれるようになる

上手い絵を描く人からテクニック
を盗み同レベルで描けるようになる。

あなたの絵を見た人たちが尊敬の
眼差しを向けてくる

万が一、絵を批判されたとしても
まったく気にせず、つねに堂々と
していることができる。

世の中が好ましいと感じるポイントを
押さえた作品を描くことができるので
あなたの絵を見たいという人が急増する。

あなたの絵を買いたいと申し出る
人があなたのアトリエに殺到する。

これらすべてが、あなたの現実に
することが目指せます。

新しい絵画人生がスタートするのです。

しかも1週間に1回20分の学習を
するだけで、最強の絵を『観る』力
の獲得
が期待できます。

このようなことを言っている私も
初めから絵を『観る』力を持っていた
わけではありません。

ここで少し、私の苦い経験を
お話しします。

絵が好きだった私は、当たり前
のように高校の美術部に入り
大学でも美術を学びました。

大学在学中に某有名絵画団体の
公募展で最年少受賞しました。

[受賞作品:油彩画50号]

6千点の中から選ばれた
十数点の中に入ったのです。

とても嬉しかったですし
誇らしい気持ちでした。

しかし、しばらくして熱が冷めてみると
受賞したことに違和感を覚え始めました。

心のどこかで
「あの作品がそんなにいいか?」
と思っていたからです。

高すぎる評価を受けたと
感じていたのでした。

授業中に当てずっぽうで発言した
ことが大げさに褒められたら、かえって
先生に不信感を持つことがありますが
その感覚に似ています。

これが引き金となり、何がよくて
何が悪いのかが分からないまま描く
ことが苦痛になっていきました。

次の年ふたたび展覧会に出品しました。
受賞すれば会友になります。

結果は落選。

2回とも同じように力を込めて制作して、
同じような満足感と不安感で
出品したものです。

[落選作品:油彩画50号]

私は、たまたま入賞し、たまたま
落選したように感じました。

展覧会に入賞したことで何かが
狂い始めました。

卒業後は画家かデザイナーになりたい
と思っていましたが、自信を無くしていた
私は描くことが辛くなり、制作者の道を
捨てサラリーマンになりました。

受賞歴が示すように周囲から評価されて
いなかったわけではありません。

しかし、よい評価を受けたとしても
ピンときていない自分自身の方に
不信感を抱いてしまったのです。

人によって「いいね」と言ってくれる
ポイントは違います。

絵を買ってくれた人が、抽象表現に
進んだほうがよいと言いました。

大学OBは、幻想絵画で行くのがいい
と助言をしてくれました。

教授は、細々したタッチを使わず
大づかみでドーンとした絵を描きなさい
と指導してくれました。

私は混乱してしまいました。

『描く』力をつけようと、どんなに
頑張ったとしてもダメだったのです。

『観る』力をつけなければ結果的に
上手くはならないし自信も持てない

のではないかと思うように
なっていました。

それから私は正しい絵の捉え方について
人に尋ねたり、本を読んだりする長い
探求の時間を過ごすことになります。

絵を「描く力」よりも、まずは「見る目」
を持たなければダメだという思いが
ますます強くなっていきました。

たくさんの専門書を読みあさりました。

プロの画家や研究者たちからも
話を聞きました。

国内外の美術館をめぐって
歴史的な名画を研究しました。

そんな中フランスの有名画商が
契約する画家を選定するための
評価表を使っているという
情報を入手しました。

シュールレアリスムの巨匠
サルバドール・ダリが歴史的に著名な
画家たちをランク付けしている
採点表も見つけました。

点数化によって画家のランク付けが
行われていた実在を知り、私の研究は
大きく前進することになりました。

自分で描く絵を、自らの目で
正しく評価できるようになりたい
と思って始めた研究はやがて、
11項目の「絵画の評価基準」
として実を結ぶことになります。

今回、あなたに提供するMDM CLUBの
教材には、この「絵画の評価基準」
がメインコンテンツとして含まれます。

自己紹介が遅くなりました。
こんにちは、画風発見ナビゲータ
松永亮です。

MDM CLUBというオンラインの
絵画クラブを主宰しています。

MDM とは、
MatsunagaDrawingMastery
の頭文字を並べたものです。

わたくし松永と共に絵画を極めんとする
芸術家コミュニティ、それが
MDM CLUBなのです。

当クラブには3つの講座があります。

1:デッサン進化講座
(絵を『描く』力」)

2:インテリジェンス講座
(絵を『観る』力)

3:ギャラリスト養成講座
(絵を『売る』力)

1年間かけて、すべてを受講し
総合的に絵を『観る』力を身につけながら
同時に『描く』『売る』力も高めていく
ことができます。

この中のメインとなる講座は
インテリジェンス講座です。

そして、インテリジェンス講座で
最も重要なコンテンツが11項目の
「絵画の評価基準」となります。

「絵画の評価基準」なくして
絵を『観る』力は語れません。

 

MDM CLUBに入会すると
会員専用サイトにご案内します。

届いたメールの案内にそって
1つずつ教材を学んでいただきます。

会員の期間は1年間です。

コンテンツは、絵を『描く』力、
絵を『観る』力、そして絵を『売る』力
をマスターする上で大切なエッセンスを
すべて網羅しています。

教材にはテキスト(52ページ)、音声(200分)
動画(180分)、静止画が含まれます。

が含まれます。

1週間に1通ペースで案内メールが届き
ますので、メール内のURLをクリックし
会員専用サイトを開いてください。

毎週追加されていくコンテンツは
1つあたり平均20分ぐらいで
見ることができます。

会員サイトはこのようになっています。



 


 


 

会員期間内は、いつでもどこででも
MDM CLUB会員専用サイトを
閲覧することができます。

MDM CLUBでは11の「絵画の評価基準」
をふくむ、絵を『観る』力を強化する
ための数々の魅力的なコンテンツを
用意しています。

先にご紹介したように専用サイトには
3つの講座が展開しています。

1:デッサン進化講座
(絵を『描く』力)

2:インテリジェンス講座
(絵を『観る』力)

3:ギャラリスト養成講座
(絵を『売る』力)

MDM CLUBは絵を『観る』力を育てる
ことが中心なのですが、それをしながら
『描く』力と『売る』力も飛躍的に
高める
ことをねらっています。

それでは、それぞれの講座の
内容をご紹介します。

Part1:デッサン進化講座
『上手い』デッサンは当たり前、その先の風景を巨匠と共に眺める、さらなる高次元の表現に向かう講座

より実践的で本作品を描くのに役立つ
絵を『描く』力を高めるデッサン
についてお話しています。

また、デッサンを進化させるためには、
どのように描き続けていったらいいか
実践的な方法もシェアします。

1年間の継続したデッサン練習をして
いただきたいので、参加後2ヶ月間は
こちらのコンテンツから学びます。

始めの1ヶ月はデッサンに取り組み
描写力を高めてください。

デッサン進化講座内容の一部をご紹介します。

・どんなに忙しくても非凡なデッサン力を育てる3つのルール-サラリーマンや主婦に残された、1日のわずかな時間を最大限に活用して、美術予備校に通う画学生に匹敵するデッサン練習ができます。

・誰も知らなかったデッサンがもたらす4つの得とは?-デッサンには基礎練習以上の意味があるのですが、そのことを知っている人はごく少数です。なぜデッサンの練習が必要なのか、驚きの事実を深く理解することで、あなたのデッサンは数段階進歩することになります。

•デッサンに必要な2つの枠組み-ほとんどの画塾や絵画教室は1日でも長くあなたを教室に通わせ1円でも多くのお金を搾取しようと「わざと」デッサンを複雑に教えています…しかしたった2つの枠組みだけ理解しておけばわずか30日でそっくりに描けるだけでなく見る人をうっとりさせる魅力的な絵を描くことも難しくはないのです。

笑い物にされている素人の絵とは?-私たちアマチュアが頑張って描いて傑作が描けたと思ったとしても実はプロの画家にとっては冗談としか思えない絵が数多く存在します。陰で笑い物にされないためにもこれらの描き方をすることだけは避けるようにしておいてください…

•少ない手数で美術ファンを魅了する方法-あなたの絵を人目につくところに飾る予定があるのでしたら、この描き方だけは覚えておいてください…ほんの数本の線を並べるだけで30秒以内に絵を見ている人に強い興味を抱かせる方法を公開

絵画教室に行くと描写力が低下するのはご存じですか?-多くの人が口を揃えて「絵画教室で先生から学べ」と言いますが実は教室で学ぶよりも国内のある地域で練習した人間の方が遙かに短期間でデッサンをマスターできるのです…

•記憶した画像から絵を描く方法-眼の前にある物体を描写するメソッドと、目の前にある物体を画像として記憶して描写するメソッドとでは実は若干アプローチが異なります。ある特殊なアプローチを使用した最新の画像記憶術をステップバイステップであなたにシェア

• 他にもここでは紹介しきれない数々の秘密を公開…

Part2:インテリジェンス講座
画家の表現力を決定づける『観る』力を、着実にインストールする奇跡のプログラム、謎に包まれていた眼力養成の全貌が初めて明らかになる!

絵についての高い知性を身につけ
絵を『観る』力を高めます。

それは絵を『観る』目によって
あなた自身が描いた絵を評価できる
ようになるので『描く』力も飛躍的に
高まっていきます。

また『描く』力が高まった分だけ
『観る』力も充実するという相乗効果
が起こります。

この講座のメインコンテンツは
「絵画の評価基準」です。

描かずとも絵が上手くなるという
不思議な現象を起こす11項目の
『絵画の評価基準』は次の通りです。

 

 

[評価基準1:構図]
絵画の骨格によって全体の確かさがにじみ出す

[評価基準2:構成]
バランスと面白さを演出する配置法

[評価基準3:デッサン]
20世紀に更新された新しい定義

[評価基準4:色感]
決して教えられないとされた色彩感覚を定式化

[評価基準5:調和美]
どのような絵でもこれさえあれば人の心をつかめる

[評価基準6:リアリズム]
500年も輝きを失わない第1の技法

[評価基準7:発想力]
アイデアがどこから来るのかを解明

[評価基準8:密度]
心に食い込む圧力によって魅了する力

[評価基準9:マチエール]
画集では決して分からない実物からくる表面感覚

[評価基準10:一般美意識]
誰からも愛される絵作りの秘訣

[評価基準11:歴史的構築]
先人の知恵によって作品を強くする秘訣

これらを週に1項目ずつお話します。

講座がスタートして2ヶ月後
から始めます。

インテリジェンス講座は当クラブの
最も重要な講座でありコンテンツの分量も
一番多くなっています。

「絵画の評価基準」の他にも絵画を
読み解く楽しいコンテンツによって
絵を『観る』力を高めていただけます。

インテリジェンス講座の
一部をご紹介します。

・絵画の点数化に挑戦!−絵の善し悪しを数値化するための11の知恵をシェアします。パリの有名画商や巨匠ダリが密かに使っていた画家の各付け評価システムを一挙公開。

・20世紀初頭に塗り替えられた新次元のデッサン定義とは?−デッサンは目に見えるとおりに描けばいいと考えるのは時代遅れです。視覚的にリアルということにとどまらない、「絵を作る力」としてのデッサンについて詳しくお話します。これだけでもあなたのデッサン力は何段階もレベルアップします。

・画家の目を鍛える鑑賞法−使える知識でなければ意味がない!絵解き、謎解き、ミステリーなどのエンタメ鑑賞とは無縁の、絵を『観る』力育成法について詳しく説明します。

•鑑賞とクイズを混合している愚か者-多くの美術ファンは『作者が何を訴えたかったのか?』を理解しようと息巻いていますが、その考え方そのものが大間違いなのです。現在テレビや書籍で提供されている絵を理解する鑑賞方法のほとんどは画家の意図とは無縁のクイズごっこになってしまっています。ヘンな美術オタクになる前に作者の意図を正しく判断する『観る』目を学んでください。

・誰も知らなかった正しい絵の作り方を伝授-「芸術は爆発だ!」「美的感覚で描くのだ!」などのありきたりの言葉では絵の本質はつかめません。画家は『無感動』のまま描くことで、見る人を震わせる衝撃を与えることに成功します。絵画制作の捉え方を180度転換して名画を量産する知恵を伝授。

・『構図サブリミナル効果』で訪問者を虜にする方法−「構図」とは単に画面上の配置を意味するのではありません。本物の「構図」の知恵が組み込まれた絵は無意識レベルで見る人の脳に刷り込まれ、絵の作者は気になる画家として長く記憶に居すわることになります。巨匠がひた隠しにしてきた「構図」による洗脳テクニックを公開。

・そっくりに描くことの価値を問い直す−見える通りに描く視覚的リアリズムは意味があるのかないのか?度々議論されてきたテーマに決着を付けます。あなたとリアリズムとの付き合い方がはっきりするでしょう。

・「モナ・リザ」はリアルな絵ではなかった!?−ルネサンスの大巨匠レオナルド・ダ・ビンチはリアリズムの画家ではなかったという事実を詳細な画面分析で明らかにします。見ているようで見えていない世界的名画の新事実をシェアします。

・シュールレアリズムの画家から発想の手法を抽出−発想力がクローズアップされたのは20世紀からです。彼らがどのような発想によって描いたのかを分析し、あなたの発想に役立つ知恵を抽出します。

画家に教わる危険性-現在の日本では地元の画家が開いている絵画教室で教えてもらうことが主流になっているようです…しかし彼らに絵を教わる危険性をほとんどの初心者は理解していません…なぜなら彼らは絵画を教えるエキスパートではなく、個人の範囲内で好きなように描いていて、絵を売って生活することができず生活費を得るために教室を開いているだけなのですから…

•絵画団体に所属すると絵が悪くなる事実-絵画団体に入った人間と無所属の人間に同時に同じ絵画テクニックを競わせたとしたらどちらが習得が早いと思いますか?実は無所属の人間の方がテクニックの習得は遙かに早いのです。日本の絵画団体のシステムが及ぼす学習効率の低下と脳への被害について詳しく公開!

・面白い発想がほとばしる秘密のコック-アイデアが思いつかなくて悩んでいますか?絵を描くのを一旦お休みしてソファに寝そべり、ある簡単な行動をするだけで鉛筆が追いつかなくなるほどの発想が次々に溢れてくる極秘アイデア湧出法をにシェア

あなたを金縛りにしている3人の敵-あなたが描いているとき無意識のうちに3人の敵と入れ替わり立ち替わり戦っていることをご存知ですか?ほどんどの人には、その敵が見えていないために時間と労力をムダに消費してしまい、何を表現したいのかよくわからない絵ができてしまいます。3人の敵を一人ずつ撃退し本当に描きたい絵をストレートに表現していく方法を伝授

• 他にもここでは紹介しきれない数々の秘密を公開…

Part3:ギャラリスト養成講座
絵を『観る』力に支えられた『売る』力、たった一人で有名画廊と勝負するマーケティング&セールステクニック

画家としての絵を『売る』力をテーマ
にした講座です。

絵を売るノウハウを学びます。

学校を卒業したら就職することで
生活費が保証されますが、絵描きを雇う
会社はありません。

イラストレータ、デザイナーとして
ならば就職は可能ですが画家は
自営業が一般的です。

画商と契約できる人は少数ですから
ほとんどの絵描きは個人で契約を
結ばなければいけません。

そこで、個人事業主として絵や
絵と関わるサービスを提供するノウハウ
をお伝えしたいと思います。

絵を『観る』力を身につけていれば
お客さんと接する場面で作品の魅力や見方
などについて力強い提案ができます。

ギャラリスト養成講座の一部を
ご紹介します。

嫌でも人気者になってしまうサイト構成術-相手が絵が好きな人であっても絵に関心を持っていない人であっても、他人から人気を集めてあなたの絵を買ってもらいたいのであれば単純にこの法則に基づいてサイトを組み立てれば良いだけなのです。

・短期間で世の中にあなたの絵の魅力を知らせる7つの正しいステップ-すべての物事には必ず効率の良い正しいステップが存在してい ます。そして絵の販売法の習得も例外ではありません。世界中の絵画ビジネスに精通した人物が編み出した正しい7つのステップの秘密を細かく分かりやすく説明

・クリエイターのサイト訪問者が注文したくなる5つの仕掛け-絵描き仲間のコミュニテイでは活発にコミュニケーションできていても、自分のサイトで作品販売しようとすると、まったく反応されないクリエイターを数多く目撃します。サイトのある一部を書き換えるだけで注文が殺到しはじめる5つのシンプルな作業を詳しく解説

・日本人と絵画の奇妙な関係-日本は世界的に見ても美術センスに優れ、高い描写力を持つ人々がひしめいている文化芸術国家なのですが、絵を売って生活することはとても難しいです。実はそれには人種的な深い理由があるのです…世界中の美術商のシステムを研究し尽くした人物が日本中にはびこる『いい絵を描けば売れる』の嘘を1つひとつ詳しく説明!

・興味深い絵描きと思われる方法-誤解している人が多いのですが観覧者に興味深い絵、面白い絵描きだと思われるかどうかは絵の上手さや完成度の高さは関係ありません。あなたが画中に『ある』ものを描いているかどうかで決定するのです…他人に好印象を与える、絵の中にそっと忍ばせる『ある』ものをこっそりシェア

・カリスマを感じさせるキャラクターの方程式-お客さんに尊敬されたいですか?そうですか、ではこの方程式に沿ったキャラを演出し言葉を発するようにしてみてください…60日以内に周りの全ての人間があなたに深いカリスマとオーラを感じ始めるようになることでしょう…

・読み手の好奇心をくすぐり興奮させる特殊な記事の書き方-この手法が施されたブログ記事を読んだお客さんはあなたの絵や商品の『マニア』になってしまいます…読み手に冷静さを失わせ『一線』を超えさせるテクニックを公開

・お客さんに絵や商品の値段を気にさせなくする3つのトリック-この3つのトリックを記事の中に散りばめれば読み手は躊躇せずにあなたの高額な商品をよく考えずに買い始めるようになります…

・他にもここでは紹介しきれない数々の秘密を公開…

私は長い年月をかけて
「絵を見る力」を追求し、その過程で
この「絵画の評価基準」と出会う
ことができました。

01:[構図]
02:[構成]
03:[デッサン]
04:[色感]
05:[調和美]
06:[リアリズム]
07:[発想力]
08:[密度]
09:[マチエール]
10:[一般美意識]
11:[歴史的構築]

どの美術学校、画塾でも教えていない
秘蔵の知恵「絵画の評価基準」は、ここ
MDM CLUBだけでしか学ぶことが
できません。

この評価基準を知ったら、名作が名作
である根拠が手に取るように分かる
ようになります。

あなたの絵に何が不足しているか
ライバルに差をつける強みは何かが
分かるようになります。

一流のスポーツ選手や演奏家は、このような目を持っている指導者との2人3脚に
よって目覚ましい成果を上げています。

残念ながら絵画の世界はコーチと一緒に
制作するスタイルは取りません。

たった一人で戦わなければ
いけない
のです。

しかし、あなたは優れたコーチの目
MDM CLUBで自分のものにできます。

あなた自身がコーチとなって
あなたの絵の指導をすることが
できるということです。

つまり、自宅にいながら、自分の絵を
どこまでもレベルアップさせる
ことが可能になります。

「絵画の評価基準」を手にしたら
もはや他者からの評価に惑わされる
ことは一切なくなるでしょう。

つまらない絵だ、と面と向かって言われても
あなたの絵の前で立ち止まる人がいなくても

がっかりすることはなくなります。

なぜなら、あなたには彼らの目の曇りが
手に取るように分かるからです。

「絵を見る力」を獲得するための
MDM CLUBの参加費は?

私はMDM CLUBのコンテンツを
作り上げるまでに、数百万円を
投資してきました。

師匠への上納金、入手困難な専門書籍の
高額購入費、国内外の国立美術館訪問経費
など数えたらきりがありません。

ムダな出費も数多くありました。

本コンテンツはMDM CLUB の
ベータ講座を主宰し、そのフィードバック
を得て作り上げた進化版です。

当時は月額10,000円で提供していました。

4年間の講座のトータルの参加費が
48万円でした。

その講座から厳選したコンテンツと
さらに書き下ろしたコンテンツによる
至極の50編を織りあげました。

その48万円の価値を上回る
洗練された講座を思い切った価格で
今回、ご提供します。

私は参加費についてあなたと
駆け引きするつもりはありませんので、
ズバリの参加費をお伝えします。

自分のペースで学べる
「セルフスタディーコース」

あなたは、

3,300円✕6回払い
(一括払い:19,800円)で

MDM CLUB「セルフスタディーコース」
に参加でき、すべてのコンテンツを
受け取ることができます。

※「セルフスタディーコース」
は、個別メールセッションも
自由にご利用いただけます。

コンテンツの内容でよく理解できなかった
ことや絵の制作について悩んでいること
質問したいことなど絵画についての
さまざまな疑問にお答えします。

何回でも質問することができます。

※作品の添削など画像を含むサポートは
次の「添削サポート付きコース」で
の対応となります。

即戦力を身につける
「添削サポート付きコース」!!

このコースは、MDM CLUB では
月額10,000円で提供してきたものです。

1年間ですから少なくとも12万円は
チャージする必要がある内容です。

それに MDM CLUB 4年分の蓄積された
コンテンツが全部手に入ります。

12万円✕4年=48万円
の価値をお渡しするということです。

「添削サポート付きコース」参加料は

7,200円✕10回払い
(一括払い:72,000円)です。

MDM CLUB の全コンテンツに加え、
絵を『観る』目を育てるための、あらゆる
相談ができます。

あなたは48万円分の価値を72,000円
受け取ることができます。

受講期間を1/4に、価格を1/7弱
にしてのご提供です。

絵の添削やクライアントとの交渉について
など何でも相談してください。

しかも、この金額で絵の添削を含む
メールセッションとチャットワークを
使用した絵の添削が無制限です。

たくさんの生徒さんと一緒に学ぶ
絵画教室では月8,000円以上の
月謝をとっています。

入会金を入れたら年間10万円
以上が一般的です。

あなたは、マンツーマンで回数無制限ると
他では絶対に手にはいらないであろう
教材群を手にすることができます。

本当に絵を上達させたいのならば
「添削サポート付きコース」に参加しない
手はないのではないでしょうか。

分割支払いも用意していますので
無理のない支払い方法でご参加下さい。

「添削サポート付きコース」は

月々7,200 円✕10回払い
(一括払い:72,000円)

でご参加いただけます。

ただし、1つだけ言っておかなくては
ならないことがあります。

今回は、

19,800円で「セルフスタディーコース」
72,000円で「添削サポート付きコース」

に参加していただけますが、いつまでも
販売できるとは限りません。

MDM CLUBで絵を『観る』力を持つ人が
増えると日本の美術界はレベルアップ
するでしょう。

そうなることを期待して今回一般向けに
提供することにしたのです。

ここまでは問題ないのですが
実は…

私は絵を描くスキルを使う仕事に
従事しており、そこでは責任ある
役職を与えられています。

でも、その機関は多くの職場と同様
副業を禁止しています。

最近では副業を認める企業も
増えてきています。

でも、歴史の古い組織ほど
膠着状態にあります。

そんな中、私は危険を冒しながらも
副業をしているのです。

なぜなら、絵の世界を変えていく仲間を
本気で探しているからです。

劣等感の温床となっている絵画業界を
絵を志す、すべての人の可能性が開花する
場所に変えていきたい。

そう願って、このような活動をしてます。

でも、もし所属機関にバレて指摘されたら
このサイトを閉じることになります。

いま、あなたがこのサイトを見ている
間はご参加いただけます。

しかし、いつこのサイトが閉じられる
かは「神のみぞ知る」です。

絵を描く世界を健全なものに変えていく
世界を一緒に作りませんか?

そのためには、まずはご自身の心の中に
巣くった闇を取り除くことです。

その第一歩となるのが
このプログラムへの参加です。

このような理由から販売終了に
追い込まれることは十分あり得ます。

最後のチャンスかもしれません。

ですので、この手紙を読まれて
もし提案している内容に価値や可能性を
見出していただけたら、すぐにご参加ください。

今すぐ絵を『観る』力の秘密を手に入れ
『描く』力をしっかりと支える基盤を
手に入れて下さい。

あなたの絵画人生をどこまでも
豊かにする、このチャンスを決して
逃さないでください。

追伸1:

最後に、重要な箇所をまとめて
もう一度お伝えします。

MDM CLUB参加費は

「セルフスタディーコース」
3,300円✕6回払い
(一括払い:19,800円)です。
*個別メールセッションも
自由にご利用いただけます。

「添削サポート付きコース」
7,200円✕10回払い
(一括払い:72,000円)です。
*作品添削、メールサポートも
自由にご利用いただけます。

当クラブには3つの講座が
用意されています。

デッサン進化講座では、より実践的で
本作品につながる『描く』力を高める
デッサン訓練法についてお話しています

また、デッサンを進化させるためには
どのような考え方をしていったらいいのか
プロの画家が密かに実践している思考法
もシェアします。

インテリジェンス講座では
絵についての高い知性を身につけ
絵を『観る』力を高めます

この講座のメインコンテンツは
「絵画の評価基準」です。

1基準ずつ丁寧にお話ししていきます。
入会後2ヶ月後からスタートします。

ギャラリスト養成講座では
絵を『売る』力を発揮するための
ノウハウを学びます

インターネットを活用して宣伝する
簡単な方法をステップ・バイ・ステップ
で説明します。

講座を受けながら実践していけば期間内に
絵を販売できるようになります。

MDM CLUBは会員専用サイトを
用意しています。

サイトはパソコンやスマホで
いつでもどこででも見ることが
できます。

追伸2:

MDM CLUBに参加を決意した方に、
特別なプレゼントを「3つ」用意しました。

特典1:ホントのド素人が今すぐ人物を描く方法

デッサンの練習とは違ったアプローチで
すぐに上手に描きたい人向けに簡単な
人物の描き方をお伝えします。

簡単とは言ってもかなりうまく描けると
思いますので、周囲の人々を驚かせる
威力は絶大です。

この特典だけでも十分だと言われる
ぐらいのスキルが身につくでしょう。

練習は不要で動画を見た瞬間から
上手に描くことができるでしょう。

特典2:絵のアルファベットを駆使して、どんなに複雑なモチーフでもスイスイ描いてしまう方法

英語はアルファベット26文字で
すべての単語を表現します。

絵は12個のアルファベットを使えば
何でも描ける
ことを知っていますか?

たったこれだけの『文字』で
すべての絵が描ける驚愕の事実
をお目にかけます。

特典3:売れる絵をリサーチする3つの秘密スポット

プロの画家は絵を売らなければ
生活できません。

でも、どんな絵が売れるかを
どうやって調べるのでしょうか?

実は、3つの場所でリサーチする
ことによって売れる絵の傾向を簡単に
知ることができます

誰でも知っている3つの場所を巡回し
売れる絵の傾向と対策を
立ててください。

追伸3:

あなたは、これまで一生懸命デッサンを
訓練して、念入りに仕上げた作品を
何枚も描いてきたかもしれません。

しかし、その絵は正しく評価されて
きたでしょうか?

他人の評価に揺れ動き不安な状態
で絵を描いていませんでしたか?

ほんとうは自信があまりなかった
のではないでしょうか?

このMDM CLUBに参加すれば
1年間で専門的な絵を『観る』力を
身につけることができます。

『観る』力があると、その力に応じて
『描く』力を高めることができます。

さらに、絵と関わるビジネスを展開する
ことだってできるようになります。

この秘密の活動「MDM CLUB」が、
私の所属する機関の支配人の
目に触れたら、このサイトは
無条件で閉じられます

くれぐれもご注意ください。

いま、参加することを見送れば、あなたは
一生、絵を『観る』力を知ることができず
そして『描く』力も中途半端なままに
なるかもしれません。

そうなると他人の評価を気にしてばかりで
本当の自信を持てない絵画人生を送る
羽目になるでしょう。

認めたくないかもしれませんが
あなたはその「事実」に本当は私以上
に気づいているはずです。

なぜなら、この手紙をこうして
最後まで真剣に読んだことが
それを証明しています。

ぜひ、この揺るぎない「眼」を
ご自身のものにしておいてください。

あなたは安心して参加ボタンを
クリックしてください。

MDM CLUB主宰
松永亮

プライバシーポリシー  特定商取引法に基づく表記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*